内容
・共焦点顕微鏡
高解像度のイメージと三次元情報の再構築が可能な顕微鏡の一種。主な特徴は,焦点距離がばらばらになるような厚い試料であってもボケない像を得られることである。この顕微鏡の原理はマービン・ミンスキーによって1953年に開発されたが,理想に近い光源としてレーザーが実用化されるまで一般化せず,1980年代になってやっと普及するようになった。
Memu
研究室実験装置一覧
・DSC
(Differential Scanning Calorimetry)
・ESCA
(Electron Spectroseopy for Chemical Analysis)
・DLS
(Dynamic Light Scattering)
・FT-IR
(Fourier TransformInfraRed spectrometer)
・GTR
・LB装置
・EV装置
・UV
・QCM
(Quarts Crystal Microbalance)
・SPR
(Surface Plasmon Resonance)
Copyright (c) 2007 高分子材料設計研究室 All Rights Reserved.