関西大学化学生命工学部化学物質工学科

内容

・学会発表  2006年 国内

大川香織,宮田隆志,浦上 忠, 二本鎖DNAを架橋点としたDNA応答性ゲルの合成, 17回高分子ゲル研究討論会 (2006. 1)

宮田隆志,木口忠広,浦上 忠, 分子刺激応答性ゲルの応答挙動に及ぼす分子インプリント効果, 17回高分子ゲル研究討論会 (2006. 1)

隅田侑作,宮田隆志,浦上 忠, ポリジメチルシロキサン系相互侵入高分子網目(IPN)膜の調製と希薄ベンゼン水溶液の透過分離特性,55回高分子学会年次大会, 1565 (2006. 5)

脇田太介,宮田隆志,浦上 忠, 無機架橋および有機架橋による親水性高分子膜の高性能化とエタノール水溶液透過分離特性の比較検討, 55回高分子学会年次大会, 1566 (2006. 5)

浅野貴士,宮田隆志,浦上 忠, キトサン/カルボキシメチルセルロースポリイオンコンプレックス膜による共沸組成エタノール水溶液の分離濃縮, 55回高分子学会年次大会, 1567 (2006. 5)

浦上 忠,斉藤友由樹,宮田隆志, キトサン膜による共沸組成エタノール水溶液の透過分離特性に及ぼす分子量の影響, 55回高分子学会年次大会, 1568 (2006. 5)

浦上 忠,阪野真志,宮田隆志, DNA含有高分子膜の調製とそのエタノール水溶液の透過分離特性, 55回高分子学会年次大会, 1569 (2006. 5)

上口加織,宮田隆志,浦上 忠, 共有結合法およびポリイオンコンプレックス法によるウレアーゼ固定化高分子膜の調製とその透過酵素活性, 55回高分子学会年次大会, 1570 (2006. 5)

奥谷学,宮田隆志,浦上 忠, ビスフェノールA応答性ゲルの分子認識と応答挙動との関係, 55回高分子学会年次大会, 1706 (2006. 5)

宮田隆志,池田亮,浦上 忠, ビスフェノールA応答性ゲル微粒子の合成とその粒径変化挙動, 55回高分子学会年次大会, 1707 (2006. 5)

宮田隆志,大庭千尋,浦上 忠, 光重合による微細な分子刺激応答性ゲルの調製, 55回高分子学会年次大会, 1708 (2006. 5)

宮田隆志,大川香織,浦上 忠, 二本鎖DNAを架橋点とするDNA応答性ゲルの合成とその認識応答挙動, 55回高分子学会年次大会, 1957 (2006. 5)

上口加織,宮田隆志,浦上 忠, 共有結合法により調製したウレアーゼ固定化高分子膜の尿素透過分解特性, 日本膜学会第28年会, 53 (2006. 6)

隅田侑作,水口真司,大島忠宏,宮田隆志,浦上 忠, ポリジメチルシロキサン架橋膜による揮発性有機化合物の透過分離挙動の温度依存性, 平成18年度繊維学会年次大会第22回膜-その基礎科学と技術-に関するシンポジウム 52 (2006. 6)

上口加織,宮田隆志,浦上 忠, ウレアーゼ固定化高分子膜の尿素透過分解特性に及ぼす固定下方の影響, 平成18年度繊維学会年次大会第22回膜-その基礎科学と技術-に関するシンポジウム 53 (2006. 6)

奥谷学,宮田隆志,浦上 忠, ビスフェノールA応答性ゲルの分子認識挙動, ゲルワークショップ (2006. 8)

田坂光司,宮田隆志,浦上 忠, SPR現象を利用した分子応答性ゲルの評価, ゲルワークショップ (2006. 8)

宮田隆志,池田亮,浦上 忠, 分子認識能を示すゲル微粒子の合成, ゲルワークショップ (2006. 8)

宮田隆志,大庭千尋,浦上 忠, 微細な分子応答セゲルの合成とその応用, ゲルワークショップ (2006. 8)

浦上 忠,斉藤友由樹,宮田隆志, 分子量の異なるキトサン膜を用いた共沸組成エタノール水溶液の透過分離特性, 20回キチン・キトサン・シンポジウム 221 (2006. 8)

浅野貴士,宮田隆志,浦上 忠, キトサン/カルボキシメチルセルロースポリイオンコンプレックス膜を用いた共沸組成エタノール水溶液の分離濃縮に及ぼす製膜条件の影響, 20回キチン・キトサン・シンポジウム 122-123 (2006. 8)

脇田太介,宮田隆志,浦上 忠, カルボキシメチルセルロースを主成分とする無機架橋膜および有機架橋膜の調製とエタノール水溶液の透過分離特性, セルロース学会第13回年次大会 28 (2006. 7)

隅田侑作,西内正規,大島忠宏,宮田隆志,浦上 忠, ポリジメチルシロキサン架橋膜による希薄アルコール水溶液の透過分離挙動とその温度依存性, 52回高分子研究発表会(神戸) 99 (2006. 7)

田坂光司,宮田隆志,浦上 忠, 表面プラズモン共鳴センサーチップ上での分子応答性ゲル薄膜の調製とそのシグナル変化挙動, 52回高分子研究発表会(神戸)169 (2006. 7)

脇田太介,宮田隆志,浦上 忠, 無機架橋剤および有機架橋剤を導入した親水性高分子架橋膜の構造と水選択透過性の比較検討, 55回高分子討論会 4067 (2006. 9)

脇田太介,平野達也,宮田隆志,浦上 忠, エステル系高分子膜の化学的表面改質とエタノール水溶液の透過分離特性, 55回高分子討論会 4282-4283 (2006. 9)

宮田隆志,大川香織,大庭千尋,治下正志,浅見典子,浦上 忠, 生体分子を認識して体積変化する刺激応答性ゲルの構造制御と応答挙動, 55回高分子討論会 4516-4517 (2006. 9)

奥谷学,宮田隆志,浦上 忠, 分子インプリント法によって調製された内分泌攪乱化学物質応答性ゲルの分子認識能と応答挙動との関係, 55回高分子討論会 4528-4529 (2006. 9)

上口加織,宮田隆志,浦上 忠, ウレアーゼ固定化高分子膜の透過反応特性に及ぼす酵素固定化法の影響, 55回高分子討論会 4942 (2006. 9)

隅田侑作,宮田隆志,浦上 忠, ポリジメチルシロキサン成分を含む相互侵入高分子網目(IPN)膜の調製と希薄ベンゼン水溶液の透過分離特性, 55回高分子討論会 5024-5025 (2006. 9)

浅野貴士,宮田隆志,浦上 忠, キトサン/カルボキシメチルセルロースポリイオンコンプレックス膜による共沸組成エタノール水溶液の透過分離特性に及ぼす膜調製条件の影響, 55回高分子討論会 5075-5076 (2006. 9)

宮田隆志,大川香織,菱田有希子,大矢裕一,大内辰郎,浦上 忠, 応答膨潤型および収縮型の異なるDNA応答性ゲルの合成とその認識応答挙動, 55回高分子討論会 5349-5340 (2006. 9)

奥谷学,宮田隆志,浦上 忠, 内分泌攪乱化学物質をインプリントして調製された刺激応答性ゲルの分子認識能と応答挙動との関係,15回ポリマー材料フォーラム, 39 (2006. 11)

浅野貴士,宮田隆志,浦上 忠, 種々の条件で成膜したキトサン/カルボキシメチルセルロースポリイオンコンプレックス膜による共沸組成エタノール水溶液の分離濃縮, 15回ポリマー材料フォーラム, 67 (2006. 11)

宮田隆志,大川香織,菱田有希子,大矢裕一,大内辰郎,浦上 忠, 二種類の異なるDNA応答性ゲルの合成とそのDNA認識応答挙動, 28回日本バイオマテリアル学会, 47 (2006. 11)

脇田太介,宮田隆志,浦上 忠, 天然高分子からなる無機架橋膜および有機架橋膜の調製とエタノール水溶液透過分離特性の比較検討, 膜シンポジウム2006, 73 (2006. 11)

・学会発表  2006年 国際

T. Miyata, Signal Biomolecule-Responsive Gels, Particles 2006 -Medical/Biochemical Diagnostic, Pharmaceutical, and Drug Delivery Applications of Particle Technology, 22, Orlando (2006. 3)

T. Asano, T. Miyata, T. Uragami, Separation and Concentrations of Ethanol/Water Mixtures through Chitosan/Carboxymetyl Cellulose Polyion Complex Membranes, POLYCHAR-14 World Forum on Advanced Materials, 229, Nara (2006. 4)

K. Ueguchi, T. Miyata, T. Uragami, Preparation of the Urease-immobilized Polymeric Membranes and Their Enzymatic Permeation Activity, POLYCHAR-14 World Forum on Advanced Materials, 175, Nara (2006. 4)

D. Wakita, T. Miyata, T. Uragami, Preparation of Organic-Inorganic Hybrid Membranes Based on Carboxymethyl-cellulose and Their Separation Characteristics of an Aqueous Ethanol Solutions, POLYCHAR-14 World Forum on Advanced Materials, 200, Nara (2006. 4)

I. Sumida, T. Miyata, T. Uragami, Preparation and Characterization of Interpenetrationg Polymer Network (IPN) Membranes Composed of Poly(dimethylsiloxsane), POLYCHAR-14 World Forum on Advanced Materials, 182, Nara (2006. 4)

T. Uragami, T. Sugiyama, T. Miyata, Effects of Preparation Conditions on Structure and Dehydration Performance of Organic-Inorganic Hybrid Membranes from Quaternized Chitosan7th Asia Pacific Chitin and Chitosan Symposium, Busan, Korea (2006. 4)

T. Uragami, Structural Design of Smart Polymer Membranes for Selective Removal of VOCs from Water during Pervaporation, 10th Japan-Belgium Symposium on Polymer Science, Liège, Belgium (2006. 9)

T. Uragami, T, Sugiyama, T. Miyata, Structural Control and Pervaporation Performance for Ethanol/Water Azeotrope of Quaternized Chitosan Hybrid Membranes, Symposium on “Advanced Membranes for Energy and Environmental Applications Membranes for Water Treatment” in 232nd American Chemical Society National Meeting, San Francisco (2006. 9)

T. Miyata, K. Okawa, M, Jige, C. Ohba, T. Uragami, Preparation of Bioconjugated Hydrogels That Respond to Target Biomolecules, Symposium on “Advanced Membranes for Energy and Environmental Applications Membranes for Water Treatment” in 232nd American Chemical Society National Meeting, San Francisco (2006. 9)

T. Miyata, K. Okawa, N. Asami, T. Uragami, Biomolecule-Responsive Behavior of Smart Gels Having Biomolecular Complexes as Eversible Cross-Links, AIChE Annual Meeting, San Francisco (2006. 11)

T. Miyata, M. Jige, Y. Hishida, K. Okawa, Y. Ohya, T. Ouchi, T. Uragami, Preparation of Biomolecule-Responsive Gels by Biomolecular Imprinting, AIChE Annual Meeting, San Francisco (2006. 11)

T. Miyata, N. Asami, T. Uragami, On-Off Control of Drug Permeation Through Antigen-Responsive Gels, AIChE Annual Meeting, San Francisco (2006. 11)

T. Miyata, K. Okawa, M. Jige, N. Asami, T. Uragami, Preparation of Various Biomolecule-Responsive Gels and Their Bio-Sensing Functions, UT Symposium on NanoBio Integration NANOBIO-TOKYO 2006, 39-40, Tokyo (2006. 11)

Memu

・学会発表
          2000年
          2001年
          2002年
          2003年
          2004年
          2005年
          2006年
          2007年

・学術論文
          2000年
          2001年
          2002年
          2003年
          2004年
          2005年
          2006年
          2007年

・著書・総説・解説
          2000年
          2001年
          2002年
          2003年
          2004年
          2005年
          2006年
          2007年